学びの部屋

日本語を研究するってどういうこと?!

 

ここでは、日本語研究のトピックや研究の方法、プレゼンテーションのしかたなどを動画で分かりやすく説明します。

 



サンプル動画

 コンテストに応募するプレゼンテーション動画のサンプルです。初めてプレゼンテーション動画を作成する方、プレゼンテーション動画のイメージが分からない方は参考にしてください。

※この動画は、あくまでサンプルで、お手本ではありません。サンプルにとらわれずに、自分らしいプレゼンテーションを自由に作ってください。

アイデア部門

空から漢字を調査する

「かえってありがとう」は間違い?方言?

「ドラマチックな人生」とは



リサーチ部門

谷川俊太郎「生きる」の「が」と「は」

「ねんず」と「たふ」の違い



レクチャー動画

 日本語の研究やプレゼンテーションの方法について説明した動画です。

 日本語に関する研究のテーマはどう見つければよいのか? テーマが決まったら、どう調査・研究すれば良いのか、分かりやすいプレゼンテーションにするために発表をどう組み立てたらよいのか、分かりやすい発表資料はどう作るのか、といったことについて、日本語研究者が分かりやすく解説します。

テーマの見つけ方

テーマの見つけ方:文学作品の言葉編

テーマの見つけ方:歌詞翻訳の言葉編


調査方法

調査方法(用例収集編)

調査方法(アンケート編)


資料のまとめ方

発表の組み立て方

プレゼンワークシート

 発表内容を組み立てやすくするために用意しました。

 使い方はレクチャー動画「発表の組み立て方」で説明します。ダウンロードしてご使用ください。

 また、参考資料として、【アイデア部門】【リサーチ部門】のサンプル動画に合わせたプレゼンワークシートを公開します。


資料の作り方(前編)

資料の作り方(後編)


話し方(2023年度版) !NEW!



研究テーマの例

 日本語を研究するってどういうこと? という方にイメージをつかんでいただくために、研究テーマの例をいくつか紹介します。

 ただし、これらはあくまで一例です。日本語に関することならテーマは自由! みなさんの豊かな発想で、面白いテーマを見つけて取り組んでみてください。

  1. 日本語の音声・文字・表記・語彙・文法・文章・コミュニケーション
    • 場面による敬語の使い分け
    • 「兄にケーキを食べられた」はなぜ受身になる?
  2. 日本語の歴史や地域の言葉(方言)
    • 「やさしい」の意味はどう変わったか
    • 地域による音の違い
  3. 言語作品の言葉
    • J-POPの七五調
    • アニメキャラクターの発話特徴
  4. 日本社会と言葉
    • 大雨情報の伝え方
    • 国会答弁のレトリック
  5. 日本語による理解・思考・表現
    • イントネーションが伝える意味
    • 言い間違い・聞き間違いはなぜ起きるか
  6. 外国語との比較や翻訳
    • 洋画字幕の人称代名詞
    • ワンパターンにならない日本語訳
  7. デジタル技術を用いた言葉の分析
    • 私たちの発話コーパスを作る
    • 高校生はいくつ語彙を知ればよいのか

 

アイデアをつかむために(順次追加)

基礎編(はじめの1冊)

書籍案内ダウンロード版(内容紹介あり):

 教育・研究目的であれば,(著作権表示をしたうえで)再利用・再配布可です。 

ダウンロード
NEW ! 「アイデアをつかむために '23」書籍案内
「アイデアをつかむために '23」書籍案内231003.pdf
PDFファイル 732.7 KB
ダウンロード
「アイデアをつかむために」書籍案内
「アイデアをつかむために」書籍案内231003.pdf
PDFファイル 1.9 MB

音声

  • 『「あ」は「い」より大きい!?—音象徴で学ぶ音声学入門』(川原 繁人、2017年、ひつじ書房)
  • 『言い間違いはどうして起こる?』(寺尾 康、2002年、岩波書店)
  • 『日本語の発音教室—理論と練習』(田中 真一・窪薗 晴夫、1999年、くろしお出版)

文字・表記

  • 『漢字ハカセ、研究者になる (岩波ジュニア新書 950)』(笹原 宏之 、2022年、岩波書店)
  • 『振仮名の歴史 (岩波現代文庫)』(今野 真二、2020年、岩波書店)
  • 『いろはうた—日本語史へのいざない (講談社学術文庫)』(小松 英雄、2009年、講談社)

語彙

  • 『オノマトペ 擬音語・擬態語の世界 (角川ソフィア文庫)』(小野 正弘、2019年、角川書店)
  • 『新語はこうして作られる』(窪薗 晴夫、2002年、岩波書店)
  • 『語彙力を鍛える—量と質を高めるトレーニング (光文社新書)』(石黒 圭、2016年、光文社)

文法・文章

  • 『日本語の〈書き〉方 (岩波ジュニア新書)』(森山 卓郎、2013年、岩波書店)
  • 『文章は接続詞で決まる(光文社新書)』(石黒 圭、2008年、光文社)
  • 『「させていただく」の使い方—日本語と敬語のゆくえ (角川新書)』(椎名 美智、2022年、KADOKAWA)

歴史

  • 『中高生からの日本語の歴史 (ちくまプリマー新書)』(倉島 節尚、2019年、筑摩書房)
  • 『日本語の年輪(新潮文庫)』(大野 晋、1966年、新潮社)
  • 『日本書紀の謎を解く—述作者は誰か (中公新書)』(森 博達、1999年、中央公論新社)

方言

  • 『ものの言いかた西東 (岩波新書)』(小林 隆・澤村 美幸、2014年、岩波書店)
  • 『方言は気持ちを伝える(岩波ジュニア新書)』(真田 信治、2007年、岩波書店)
  • 『全国アホ・バカ分布考—はるかなる言葉の旅路 (新潮文庫)』(松本 修、1996年、新潮社)

言語作品の言葉

  • 『ヴァーチャル日本語 役割語の謎』(金水 敏、2003年、岩波書店)
  • 『おいしい味の表現術(インターナショナル新書)』(瀬戸 賢一編、2022年、集英社)
  • 『日本語は日本人をどうみているか』(籾山 洋介、2006年、研究社)

日本社会と言葉

  • 『日本語は「空気」が決める―社会言語学入門 (光文社新書)』(石黒 圭、2013年、光文社)
  • 『やさしい日本語―多文化共生社会へ(岩波新書)』(庵功雄、2016年、岩波書店)
  • 『街の公共サインを点検する—外国人にはどう見えるか』(本田 弘之・岩田 一成・倉林 秀男、2017年、大修館書店)

日本語による理解・思考・表現

  • 『ことばの力を育む』(大津 由紀雄・窪薗 晴夫、2008年、慶應義塾大学出版会)
  • 『ことばと思考(岩波新書)』(今井 むつみ、2010年、岩波書店)
  • 『もし「右」や「左」がなかったら—言語人類学への招待』(井上 京子、1998年、大修館書店)

外国語との比較や翻訳

  • 『日本語と外国語 (岩波新書)』(鈴木 孝夫、1990年、岩波書店)
  • 『相席で黙っていられるか―日中言語行動比較論』(井上 優、2013年、岩波書店)
  • 『翻訳できない世界のことば』(エラ・フランシス・サンダース/前田 まゆみ 訳、2016年、創元社)

デジタル技術を用いた言葉の分析

  • 『ヒトの言葉 機械の言葉―「人工知能と話す」以前の言語学 (角川新書) 』(川添 愛、2020年、角川書店)
  • 『「中納言」を活用したコーパス日本語研究入門』(中俣 尚己、2021年、ひつじ書房)
  • 『近代書き言葉はこうしてできた』(田中 牧郎、2013年、岩波書店)

日本語の研究方法

  • 『自由研究 ようこそ! ことばの実験室(コトラボ)へ』(松浦 年男、2021年、ひつじ書房)
  • 『〈アクティブ・ラーニング対応〉日本語を分析するレッスン』(野田 尚史・野田 春美、2017年、大修館書店)
  • 『子どもに学ぶ言葉の認知科学 (ちくま新書)』(広瀬 友紀、2022年、筑摩書房)

身近な言葉の問題

  • 『問題な日本語1~4(問題な日本語シリーズ)』(北原 保雄 編、2004〜2011年、大修館書店)
  • 『日本語の大疑問―眠れなくなるほど面白いことばの世界 (幻冬舎新書) 』(国立国語研究所 編、2021年、幻冬舎)
  • 『フィールド言語学者、巣ごもる』(吉岡 乾、2021年、創元社)

研究に役立つリンク集

論文検索

データベース・分析ツールなど

ことばにかんする概説など(ことばのネタ探し用)

図書検索のスヽメ

 なにか知りたいことがある場合、それについて書かれた資料がないかを探してみましょう。学校や近所の図書館だけでなく、地方や全国規模で蔵書が検索できるサイトがあります。図書検索を活用して、みなさんの興味について調べてみてください。また、遠方から取り寄せたり、コピーを取ってもらったりすることもできる場合があります。 

 国立国会図書館には日本で発行された出版物が広く収集されています。所蔵資料数は日本最大です。知りたい内容について、どのような出版物があるのかを知ることができます。

 全国の図書館で行われているレファレンスサービス(質問回答サービス)のデータベースです。分野ごとに、具体的な質問に対して紹介された資料の一覧を見ることができます。(例えば、日本語に関する質問は、「8 言語」→「81 日本語」で見られます。)

 全国の都道府県立図書館等のOPAC(蔵書検索システム)と横断検索のリストです。自治体単位で公立図書館の蔵書を検索できます。

 各自治体の図書館の所蔵資料を横断的に検索できるサイトです。都道府県ごとに検索ができます。近くの図書館にない資料についても、他の図書館から送ってもらい利用することができます。

  • 「日本最大の図書館検索 カーリル」(カーリル) https://calil.jp/

 全国7,400以上の図書館の蔵書情報とリアルタイムの貸出状況を知ることができます。お気に入り図書館を設定できたり、検索時に地域設定ができたりもしますので、探したい本が近くの図書館で貸し出し可能かすぐにわかります。